巨人の若手が伸びない理由 原監督の責任 優しすぎる 臆病すぎる

2年連続優勝を逃し、チーム力は底上げどころか底割れをしそうな勢いです。

来年レギュラーを取れる野手のプロスペクトは見当たらず、このままレギュラーが一年加齢するので、野手の戦力ダウンは必至です。

野手の若手が伸びないのは何故か

結論から言うと、一軍での実戦の経験が圧倒的に足りないので、成長が頭打ちになってしまっていると思います。ジャイアンツの野手陣での若手のプロスペクトは、現時点ではとても少ないと言えます。近いうちにレギュラーを取れそうな若手は2年目の中山礼都選手と、秋広優人選手が目立つぐらいです。そのほかの選手では1年間レギュラーを張れるような選手は、今のところは見当たらないのが現状です。

一軍での実戦経験が足りない

他球団を見ると下位指名の選手でも、頭角を現す選手が数多く見られますが、今のジャイアンツの野手をみると、ドラフトで指名した選手で完全にレギュラーを取ったのは、坂本勇人選手、吉川尚暉選手、岡本和真選手の3人だけです。彼らはドラフト1位であるので、球団の期待値と能力の絶対値が高く、十分に一軍での実戦の経験を、早くから与えられました。

今年坂本勇人選手の離脱によって中山礼都選手は、1軍での実戦経験を積むことができました。これはジャイアンツでは極めて稀有な例です。今までのジャイアンツであれば、ある程度経験のあるサブと言われる中堅の選手が、レギュラーである坂本選手の穴を埋めるのですが、ショートという守備力が必要とされるポジションをできる中堅選手が見当たらなかった結果と言えます。ヤクルトからトレードで獲得した廣岡大志選手や北村拓己選手、若林晃弘選手などがサブの役割を期待された選手ですが、故障や能力不足で2年目の中山礼都選手にお鉢が回ってきたというところが、本当のところではないでしょうか。

2軍で期待される3年目の菊田拡和選手や2年目の秋広優人選手は、1軍で1打席も今年は与えられていません。首脳陣の判断でまだ実力がないと判断されているのでしょうけれども、自らの現在地を確認したり、モチベーションを上げたりするためにも、わずかでも1軍実戦の機会が必要だと個人的には思います。

優しい原監督

非情采配などと厳しさが強調される原監督ですが、それは試合の中での作戦面だけで、選手に対して必ずしも厳しい監督とは思いません。むしろベテランや中堅選手にも、優しい監督であると思います。

実績を残しているベテラン選手に対して、活躍の場を残すことも度々見ることができますし、実績を残したベテランの引き際についても、気を使っていることがよく見かけられます。内海哲也投手や長野久義選手、高橋由伸選手など計算外の選手のケースもありましたが、阿部慎之助捕手や亀井善行選手などは他球団に流出させることなく、引退に導いています。

また、レギュラーを取れない中堅選手に対しても辛抱強く起用して、モチベーションが落ちることのないように気を使っています。

臆病な原監督

レギュラーを取り切れない中堅選手は、リスク管理の上でとても重要です。ある程度経験を積んだ中堅選手を確保しておくことは、首脳陣にとってとても重要なことでしょう。

しかし、ジャイアンツの場合はそういったレギュラーを取りきることができないサブの選手が多すぎます。ここは少々のリスクを犯してでも、選手を整理するべきではないでしょうか。

ジャイアンツの現状は成長のための活力がない

内野でいえば全ポジションを守ることができる選手が、2人ぐらい確保できていれば十分だと思いますが、ジャイアンツの場合は多すぎます。そのため、そういった中堅選手の実戦の機会を確保するだけで、本当の意味での成長株の実戦経験が減ってしまいます。

ジャイアンツの場合は内野のサブの中堅選手だけでも、数多く存在しており、2軍での若手の出場機会をも奪ってしまっています。

外野手も同様で、1軍半の選手が外国人も含めて数多くいるので、若手の実戦経験が非情に少なくなっています。3軍戦は主にアマチュア相手ですが、若手はレベルが上の相手との実戦を積まなければ成長は遅くなるのではないでしょうか。独立リーグなどと多く実戦の機会があるようですが、レベルの低さは否めません。投手と違って打者の場合は、低いレベルで戦っていては、成長の速度は求めることはできないでしょう。

選手を大切にして、リスク管理のために中堅選手を多く保有することによって、若手の成長のスピードが上がらないのではないでしょうか。

成長の止まった中堅選手を多く抱えることは、組織にとってはあまり良いことではありません。若手にとって目標が下がってしまうし、中堅選手のモチベーションを高くキープすることは難しく、組織が停滞しがちになってしまいます。

あまり原監督はやりたくないのでしょうけれど、成長の止まった中堅選手を数多く抱えるのではなく、整理していかなければ、組織の活力が生まれません。

投手の場合は故障や不調などもあり、若手がチャンスを与えられることは多くありますが、野手はそうはいきません。

投手は実戦がなくても能力を上げることはできますが、野手は活きた一流の投手の球を打たなければ、実力が上がりません。ダルビッシュ投手や田中将大が全盛期だった頃のパ・リーグの打者が、速球に強かったのは、超一流の投手の球に照準を合わせて打つ練習をしていたからにほかなりません。

大量指名のジャイアンツの取るべき戦略

毎年大量にドラフトで指名するジャイアンツですが、若手の首を斬るのではなく、中堅選手の整理をしなければならないと思います。原監督には苦楽をともにしている中堅選手を切りにくいと思いますが、それではいつま経っても若手は伸びてこないでしょう。

本当の意味で非情になることができなければ、ジャイアンツは強くなれないでしょう。

組織運営に厳しさが無いと、組織は活力を失い、若い芽を腐らしてしまうと思います。

大量採用すれば、レギュラーになりきれない中堅選手の数が膨れ上がり、1軍実戦の場が埋まってしまいます。これではいくら3軍戦を増やしたところで、代替が効きません。特に打者の場合は一流投手との対戦経験が、成長を促すことは間違いないところです。このあたりをうまく整理しないことには、若手の成長が止まってしまいます。根本的に問題がある戦略を正しく整理しないことには、ジャイアンツが常勝を続けることは難しいのではないでしょうか。

ポメ
ポメ

全権を握っていると言われている原監督が、最もやりたくないことに手を付けなければならないのではと思います。責任者は一般社会でも野球界でも辛いものですね。

タイトルとURLをコピーしました