中5日のローテーション 何故巨人桑田コーチは継続を明言 その理由

今年終盤失速の大きな要因とジャイアンツファンの間で賛否が論議された、中5日のローテーションを来年も継続すると、桑田コーチが明言した。賛否両論があるなかで桑田コーチは「米国だって中4日、5日で投げている。投げられない人はプロにならない方がいい。」とコメントしている。

桑田コーチの理想の投手陣

桑田コーチは就任前に、135球での完投が理想としてインタビューに応えていた。桑田コーチが現役の頃は、中6日は手術後の村田兆治さんが”サンデー兆治“といわれていたように、特別なものだった。桑田コーチが今も尊敬し73番の所以でもある藤田元司監督時代の1990年に、斎藤雅樹さん、桑田コーチ、槙原寛己さんの三本柱に、宮本和知、香田勲男、木田優夫の6人でローテーションを組み、チーム88勝のうち80勝を挙げて、完投数が70になったことがある。おそらく桑田コーチの理想は、この年の投手陣を思い描いているのでは無いかと思う。この時も三本柱は中6日ではなく、中5日を基本としてローテーションは組まれていた。藤田監督は原監督の恩人でも有り、その頃の三本柱を確立してもらいたいという思いは、おそらく原監督と共有され、桑田コーチは就任したと思われる。

桑田コーチの矛盾

桑田コーチは現役の最後にアメリカに渡り、マイナーの経験も有るが、MLBの経験はない。米国では中4日や中5日で投げていると発言しているが、米国では投球数が厳しく制限されて、完投を望むことは殆ど無い。クォリィティースタートと称して、6回3失点を先発投手の合格ラインとする米国とは、基本的に桑田コーチの完投理論と矛盾している。

完投を望んではいけない現代野球 可哀想な戸郷翔征投手

契約社会の米国

MLBの選手は個々に契約が違い、起用方法やトレード条項など細かく決められている。怪我に関しても個別の対応がされており、日本人のプレイヤーとは同様には比較できない。様々な記録によって評価されるシステムがあるので、勝利数や完投数などを単純に評価する傾向にある日本とは、選手の求めるものは根本的に違う。

環境の変化

若者の教育

1990年から既に30年が過ぎている。桑田投手は進歩的と見られている向きも有るが、それでも若い世代とのギャップは有る。現代の若者はブラックな職場には敏感である。暴力については問題外であるが、過度な練習についても批判的な見方もある。高校野球では球数制限なども議論され、アマチュアではタイブレーク導入により延長戦が短縮されるなど、選手の負担は軽減されていく方向に動いている。そんな中で桑田コーチの“投げられない人はプロにならない方がいい。”という発言は、なにか問題が起こった時に受け入れられるのであろうか。桑田コーチが唱える方針について行けるものは良いが、脱落したものを切り捨てる考え方は、他チームより厳しい起用方法に不満を募らすのではないだろうか?その評判がたった時に、アマチュア球界で桑田コーチの方針は受け入れらくなり、巨人忌避につながるという懸念は否定できない。

その他の変化

マウンド

米国に渡る日本人投手はほとんどが故障した。滑るボールが原因ではないかといわれているが、もう一つは米国の硬いマウンドも故障の原因と言われている。桑田コーチの現役時代は、日本の球場の殆どが柔らかいマウンドだった。しかし、最近は殆どの日本の球場で硬いマウンドが採用されるようになっている。

球速アップと変化球

最近は高校生でも150kmを投げる時代だ。スピードガンの精度の問題も指摘されるが、トレーニングの進化によって投手の筋力は格段に上がり、関節や靭帯に対する負荷は桑田コーチの現役時代よりも大きくなっている。変化球も高校生がフォークボールなどを当たり前のように投げ、プロ入り前にトミージョン手術を経験する選手は増えている。桑田投手の時代は殆どの投手がストレートとカーブで投球を組み立てており、現状とはプロ入り前に体にかかった負荷は大きく違ってしまっていると考えていいだろう。

何故巨人投手陣の崩壊が続くのか 巨人という組織の問題点 

巨人とジャイアンツファンの乖離その② 中5日特攻ローテ 弱い原因

桑田コーチもいろいろと考えてコーチングするでしょうから、上手くいくことも有るでしょう。しかし一旦歯車が狂いだせば、時代に逆行する行いは批判の対象となります。そのリスクとどう向き合えるかが問題ですね。中5日に拘る意味が、そのリスクを犯してまで有るのかどうかが問題ですね。

タイトルとURLをコピーしました