野球 プロ野球の監督は何年までが適切か? 長期政権の弊害 プロ野球もシーズン終了が近づき、優勝を逃したチームは監督を含めた首脳陣の入れ替えが噂されるようになってきました。一般社会と違ってはっきりと成績が出るプロ野球は、信賞必罰がやりやすいはずですが、どうやらそうではないようです。 2023.09.21 野球
野球 巨人の選手で関西出身が成長する理由 高校生の育て方 西武の成功 最近の記事でドラゴンズの観客動員が最下位にも拘わらず、増加していると報じられていました。原因の一つとしてあげられているのが、岡林勇希選手、石川昂弥選手、高橋宏斗選手ら地元出身の若い選手が成長していることでした。 2023.09.18 野球
野球 巨人は阪神に完敗 競り負けたのではなく戦略負け 首脳陣の無能? 阪神タイガースが甲子園でジャイアンツに3タテを決めて、見事に優勝をしました。 首位阪神とのゲーム差は18.5ゲーム差と開いてしまい、圧倒的な差をつけられてしまいました。 2023.09.15 野球
野球 祝・阪神タイガース優勝 岡田彰布監督の情熱とスカウティングの勝利 阪神タイガースのマジックが1になり、今日にも優勝が決まることになりました。ここ最近の数シーズンは、優勝候補に挙げられながら力を出しきれなかった印象のあるタイガースですが、岡田監督を招聘して、圧倒的な力の差を見せつけて優勝を勝ち取ることになります。 2023.09.14 野球
FIRE生活独り言 マスメディアの報道に違和感 世論をコントロールしてはいけない このところマスメディアの劣化が激しく、テレビや新聞離れが進んでいます。 テレビの視聴率は落ちる一方で、新聞の発行部数も減少が激しくなっています。マスと言う言葉がいつまで適切であるかも、だんだんと怪しくなってきました。 2023.09.12 FIRE生活独り言野球
野球 慶応高校甲子園優勝で考える格差 野球はお金持ちのスポーツになる 慶応高校が夏の甲子園大会を制して、長髪であったり、エンジョイベースボールなるものが話題になりました。ただ長髪の野球部なんて10年以上も前からある話だし、高校の部活は一部の強豪校を除けば殆がエンジョイベースボールです。 2023.09.07 野球
野球 巨人とヤクルトはなぜデッドボールが多いのか? 理由は配球にある デッドボールで離脱する選手が出るたびに、投手の振る舞いや、首脳陣の態度が問題になっています。9月5日現在での与死球数を見ると、ヤクルトは58個でトップ、2位が巨人で55個です。中日41個、阪神40個、DeNA36個、広島34個と続きます。この傾向は今年だけに限らず、2021年から続いています。 2023.09.06 野球
野球 巨人の門脇誠と秋広優人は自分を見失わないで 解説者やOBは無責任 4位に低迷しているジャイアンツのファンの希望は、新戦力の台頭です。今年の新戦力と言えば門脇誠選手と秋広優人選手でしょう。ゲームには負けてしまっても二人の活躍が見られるだけで、ジャイアンツファンは喜びが止まりません。来シーズン以降2人がさら... 2023.09.05 野球
野球 デッドボールが問題に 投手だけの責任? ストライクゾーンの問題 最近デッドボールが非常に話題になっています。投手はインコースを攻めなければやられてしまう球威の投手が殆で、アウトコース一辺倒では、打たれてしまうのが常識です。投手コーチも捕手も球威の足りない投手に対しては、インコースに投げることを要求します。 2023.09.04 野球
野球 巨人4番岡本和真選手の成長 名実共に新しい時代のキャプテンの言葉 ジャイアンツの岡本和真選手の成長が止まりません。9月1日現在でホームランは35本でほぼキングを手中にしました。打点は牧秀悟選手に続く84点で、二冠王も見えてきました。WBCの活躍で一皮むけたように見えた岡本選手ですが、今シーズンを通して安定した活躍を見せ、名実ともにキャプテンとして存在感を増してきました。 2023.09.02 野球