阿部新監督が最初に投手陣に出した指令が、ど真ん中に投げる事でした。字面だけを見れば簡単なことですが、そこにはフィジカル面やメンタル面など色々な意味合いが隠されています。今回1軍の投手コーチになった杉内俊哉コーチと内海哲也コーチは、現役時代に阿部監督とバッテリーを組んだ経験が長く、今更意見をすり合わせる必要もないほどの関係性だと思われます。ジャイアンツ投手陣は、どの様に変わっていくのでしょうか?
未経験者にもわかりやすい!【投資の達人になる投資講座】杉内投手コーチと桑田投手コーチの違い
ある番組で、桑田コーチがビデオ出演でアウトローに投げ込むことが大切であり、それができるようになれば困らない旨を説明したところ、杉内投手コーチはスタジオで”いつもアウトローにコントロールすることは、難しい”とコメントしたことがありました。その番組内ではゲスト同士であまり意見が対立することがなかったのですが、珍しい様子だったので鮮明に覚えています。杉内コーチはアウトローをすべて否定するわけではなく、左右へのライン出しを軸に考えていると番組内で説明していました。その後桑田コーチが、戸郷翔征投手などへの指導でライン出しという言葉を使いだし、戸郷投手がコントロールをレベルアップさせたことは、ファンの皆さんならば記憶しているところだと思います。
桑田コーチがアウトローへのコントロールを求める前段階で、ライン出しという言葉を使ったのは、桑田コーチの柔軟性が確認でき、戸郷翔征投手の飛躍につながったと見ています。
桑田投手コーチを杉内投手コーチが説得したわけではないと思いますが、杉内投手コーチの今回の就任後のコメントを見ていても、一貫したものがあると思います。
1軍投手陣にもフィジカルの強化を求める杉内コーチ
今回1軍に配置換えになった杉内コーチですが、”現役中はずっとフィジカルの強化”と、コメントしています。これは1軍投手陣に向けられた明確なメッセージだと思っていいでしょう。3軍などでフィジカルの練習に付き合う杉内コーチを動画などで見ましたが、優しく落ち着いた口調で妥協を許さないコーチングは、見かけとは違うものでした。練習に入る前からビビっている若手投手陣の表情は、そのフィジカルトレーニングの過酷さを表していて、杉内コーチの厳しさが伝わってきました。
1軍の投手になれば、コンディショニングが重要視され、コーチも自主性に任せることが多いと思いますが、杉内コーチが3軍で培ってきたフィジカルトレーニングを上手く導入できれば、投手陣の失速も軽減されるのではないかと期待できます。
阿部監督が2軍監督時代に1軍から落ちてきた選手のフィジカル面が、目に見えてと落ちていることに愕然としたとコメントしていましたが、その辺の感覚は、杉内コーチと重なっている部分が多いのではないかと思います。
1軍半の投手のレベルアップ
今回井上温大投手、堀田賢慎投手、横川凱投手の名前が上がってきましたが、フィジカル面での向上の要求は限界が無いようです。
井上投手は高めと低めのボールの差が有り、打たれだすと止まらない傾向があります。特にセットポジションになると球威もコントロールも落ちる傾向にあると思います。堀田投手はとにかく低めに強いボールが集まりません。全身を使って真上から投げ込むのですが、低めに良いボールが投げられる体の強さが、今のフォームの為には足りない様です。横川投手は球威が足りない印象は拭えません。高校生でも150kmを悠々と投げられる時代に、技巧派と言っていい程のピッチングが出来ない状態では、ローテーション投手として疑問符がついてしまうでしょう。阿部監督のど真ん中指令が、一番成り立たない投手ではないでしょうか?
これら3人の投手たちは、来年の1軍で主戦となれる逸材であることは、すでに認識されているがゆえに、フィジカルと長所のレベルアップが名指しで要求されたのだと思います。
ファームの投手たちへのメッセージ
2軍監督に桑田さんが就任しましたが、フィジカルの強化には異論がないはずです。桑田さんが求めるコントロールも、フィジカルの強さがなければ安定したものを獲得できるはずがありません。むしろ強靭な下半身と体幹は、傾斜から投げる投手にとっては絶対条件になるでしょう。ジャイアンツはファームにラボラトリーを建設中ですが、きっと分析結果の多くは、フィジカル面の弱さを指摘することになるでしょう。体を効率的に動かすために、体重と重力を受け止められる土台が必要な事は、どんなスポーツでも共通であり、永遠の課題です。「ベテランも一緒。引退するまでフィジカルは鍛えなきゃいけない。」という杉内投手コーチのコメントは、チーム全体に明確に伝わっているはずです。
厳しい杉内投手コーチと現役時代の猛練習で知られている内海哲也投手コーチの就任は、若い投手が多いジャイアンツには、うってつけの人事だったのではないでしょうか?
来シーズンど真ん中に投げ込むことができる投手は、どれだけでてくるのか、今から楽しみで仕方がありません。