11勝を挙げた巨人の高橋優貴投手の成長 来年の課題とコーチの能力

ジャイアンツの勝ち頭、高橋優貴投手が1680万円増の3600万円(推定)で契約更改をした。

これまで入団以来の2年間は通算で6勝と、ドラフト1位の真価を発揮できていなかった。

ポジション投手
投打左投左打
身長/体重178cm/82kg
生年月日1997年2月1日
経歴東海大菅生高 – 八戸学院大
ドラフト2018年ドラフト1位

しかし今年は11勝を挙げて大きく評価を上げた。特に4月は5勝を挙げ、7月までに9勝を挙げるなど、ジャイアンツの前半戦への貢献はとても大きかった。しかし8月以降は2勝に終わり、課題も残った1年間だった。

年度登板勝利敗北セーブHHP完投完封勝無四球勝率打者投球回安打本塁打四球死球三振暴投ボーク失点自責点防御率
201918570000000.417395937014485891034333.19
20208130220000.2510123222120233012114.30
2021271190000000.55598140.212518612762057533.39
通算5317190220000.4721094256.221734121718860103973.40

終盤の失速

初めてローテーションで回り続けた1年で、後半戦の失速はある程度は理解できる。中5日のローテーションに慣れなかったことも原因があるかもしれない。来年も中5日が導入されるようなので、準備は怠らないでほしい。首脳陣の要求に応えるための体力強化は当然必要で、オフの体力強化は必須だろう。問題は他球団の研究が進んだために対策が徹底されて、終盤の不振の原因となっていた場合は、来年は苦戦を免れない。今年は右打者の内角を突くストレートの信頼度が増して、決め球のスクリューの効果があったようだが、来年はもう一つ速球のランクを上げないと、難しい局面が続くと思われる。

高橋優貴投手の成長~ストレートの威力~

4K放送スタート!大迫力の映像サービス!【J:COM(ジェイコム)】

対左打者対策

打者被打率被打数被安打被本塁打奪三振与四球与死球
右打者0.224272611244450
左打者0.25824864632162

右打者は打率.224で抑えているが、左打者には.258を打たれている。高橋投手はコントロールが纏まっているので、デッドボールが右打者には0、左打者には2を与えている。高橋投手も多分理解しているだろうが、左打者にスクリューを投げられないことが課題なのではないだろうか。スクリューはコントロールが難しく、大きく左打者側に抜けるケースが多い。そのため左打者に対して内角を攻めるボールが少ないので、左打者に踏み込まれていると思われる。左打者の内角ストレートで空振りを取れるほどの威力がないので、ツーシームのような球種が1つ増えると、左打者対策になるのではないだろうか。もちろんストレートの威力をまして、空振りを取れるようになれば、外のスライダーでも空振りを取れるようになると思うのだが、どちらの方向で強化を試みるのかが注目される。

得点圏打率

条件打率打席打数安打2塁3塁本塁三振四球死球犠打犠飛出塁率
得点圏0.1271431181521122180340.23
無し0.263340304801921041342000.341
1塁0.30611598303071390800.364
ランナー条件別成績

高橋投手はランナーを背負ってからの粘りの投球が、持ち味の投手だ。被打率.127は秀逸で、本塁打も1本打たれたのみで、非常にピンチに強い投手だ。しかし逆にランナーなしや1塁では被打率が上がってしまう。特にランナー1塁ではランナーが気にかかるのか、被打率が.306に跳ね上がってしまう。またランナー無しではフォアボールが1割有る。さらに、被本塁打は18本中、17本をランナーなしと1塁で喫している。球数が増えイニング数が伸びないことも、この辺りに課題があるのではないだろうか。これほど極端にデーターが偏ることは何か必ず原因が有るはずで、分析班との打ち合わせのもと、来年はぜひ改善してもらいたい。

本当はシーズン中に改善しなければならないと思うんですけどね。

球場別の成績

ここでも高橋投手は極端な結果を残している。

球場防御率登板先発完投完封無四球QS交代完了勝利敗戦ホールドHPセーブ勝率投球回打者被安打被本塁打奪三振奪三振率与四球与死球失点自責点QS率被打率K/BBWHIP
東京ドーム5.210900030340000.42945205508306240272633.30.2861.251.64
神宮4.354400020220000.520.290236135.661001010500.2951.31.6
横浜3.181100000000005.2244134.76302200.1911.24
バンテリン0.533300010210000.6671768100105.29704133.30.1721.431
甲子園0.7244000303000012592101124.327122750.1221.710.68
マツダ2.083300020110000.517.17214073.63704466.70.22211.21

東京ドームの防御率が一番悪く5.20、次に神宮の4.35が続く。逆にバンテリンで0.53、甲子園で0.72と球場の広さで極端に成績が変わる結果となっている。本塁打もドーム8本、神宮6本で、甲子園とバンテリンは合わせて1本だ。被打率やWHIPも極端な数字が残っており、大きな課題だ。特に本拠地の防御率が悪いのは対策が必要だ。被打率もドーム、神宮で3割近くを打たれており、甲子園、バンテリンの1割台と対照的だ。ホームラン以外は被打率は関係ないので、本塁打を恐れるあまり、投球が窮屈になっているのではないだろうか。精神的なものが原因と括るのではなく、分析班とバッテリーコーチとの、より一層の対策作りが来季の成績につながると思われる。広い球場で極上の成績を残しているのだから、投手コーチ、バッテリーコーチの指導が必要だと思う。厳しい言い方をすれば、この辺りがコーチングできないようでは、能力が疑われても仕方がないのではないだろうか。

高橋優貴選手は何故勝てなくなったのか 杉内コーチと桑田コーチの違い

あ姉さま
あ姉さま

コーチ・スタッフの能力の見せ所ですよね。来年注目です。

タイトルとURLをコピーしました