何故巨人の若手が育たない その理由 原監督が使わないからではない

ジャイアンツの若手が伸び悩み、チーム力が、上がってきません。

長年FAで戦力を補ってきたツケが、ここにきて当然のようにジャイアンツを落としていきます。一体何故これほど若手が育たないのでしょうか。

若手を育てられないのは原監督のせいではない

よく耳にするのは、原監督は若手の成長を待つだけの忍耐力がなく、原監督ではチームの行く末には希望がないと意見がです。しかし、これは個人的には間違いだと思います。

今シーズンのはじめに“同じ実力ならば若い方を使う”と、原監督はコメントしていました。しかしこの方針は、今年になって始まったものではなく、原監督がもともと持っている基本方針です。もっといえば、原監督の父親である原貢さんのチーム運営の基本方針でもあると思います。原貢さんは東海大相模から東海大学と、アマチュア野球の本流を歩いてきた人物です。アマチュア野球の方がプロ野球よりも同じ実力ならば、上級生を使ってやりたいところだと思います。しかし、東海大相模の監督の時の原貢さんは、その方針通り、当時1年生だった原辰徳さんを3番、津末英明さんを4番、村中秀人さんをエースピッチャーに抜擢して、夏の甲子園で準々決勝まで駒を進めています。ご子息であった原辰徳さんには殊の外厳しく接していたと言われる原貢さんですが、その基本的な考え方は原辰徳さんに受け継がれていると思います。

かつての原監督の抜擢

原監督が高卒2年目の坂本勇人選手を、抜擢して育てたことはとても有名です。それだけではなく、長嶋茂雄監督が新人捕手の阿部慎之助さんを開幕から先発に使ったのも、当時の原辰徳ヘッドコーチからの進言が有ったとされています。

坂本選手の場合は二岡智宏選手の怪我があったため、スムーズな流れだったと思います。しかし阿部捕手の時は、前年の日本シリーズで優秀選手に選ばれている村田真一捕手が健在だったにも関わらず、経験が必要とされている捕手で若手を使っています。村田真一さんとは当時から良好な人間関係があったとされているにも関わらず、果断に先発の座を代えたところに、原監督の思い切りの良さがみられました。

この様に素材さえ見極められれば、躊躇なく若手に切り替えることができるのが、原監督だと思います。

現在のジャイアンツの若手たち

原監督はシーズン前に“今年は育成の年”として、ペナントレースに臨んでいます。言葉通り1軍のゲームで若手を使いましたが、レギュラーを取れるような人材は現時点では育っていません。そもそも1軍の監督はペナントレースを勝つための監督であって、育成の責任は持たないのが普通です。本来であれば使えば必ず力を発揮できるまでファームで育てて、その上で一軍経験を積ますのが普通のプロセスです。しかし今はコロナなどの影響もあり、1軍レベルに達しているかどうか定かではない選手まで、1軍のゲームに使っています。1軍の試合でお見せすることができるような技量を持つまでは、高い入場料を払っていただく観客の前には出せません。原監督はそのあたりのことを十分に理解しているので、今とても苦しい立場に置かれているのではないでしょうか。

全権監督としての難しさ

1軍の監督は与えられた選手を駆使して、ペナントレースを勝ち抜くことが最大にして唯一の目標です。しかし今の原監督は、ファームの育成やスカウトの管理などにも携わっているようで、それぞれの組織の責任の所在がはっきりしません。日本のプロ野球では、1軍は2軍に完全に従属しています。またスカウト部門も今は原監督の影響が大きいのではないでしょうか。

MLBの組織は権限規定が明確

育成とペナントを勝つことは、ある意味利益相反している部分があります。そのため選手の体調管理を行うトレーナーの権限が、MLBではとても強く1軍の監督とは従属関係にありません。トレーナーがストップを掛けた場合、監督や本人でさえ、プレーすることが出来ない組織になっています。

またスカウト部門も現場の監督とは命令系統が違い、若手選手の育成方法などについて、定期的に現場の責任者と議論の場があるようです。

日本では編成部門と監督の権限がはっきりしている球団は、少ないと言えるでしょう。特にジャイアンツはそういった傾向が強くなっています。

すべての権限を与えられることは意思決定において迅速ですが、どうしても現場サイドの意向が強くなり、育成が滞る事が多くなります。原監督は1人で全てに関わっているので、立ち位置が非常に曖昧で、判断が非常に難しくなっているのではないかと推測されます。

タイトルとURLをコピーしました