野球

野球

プロ野球の監督になれる人材がいない 管理職受難の時代がここにも

2023年シーズンが終わり、通算17年間巨人の監督を務めた原辰徳監督が、辞任するという激震が球界を襲いました。しかし任期が長かったとはいえ、直近2年間は4位で、人気の途中で辞任に追い込まれる状況は、常勝を目指しているジャイアンツ特有の状況だと思います。
野球

原監督辞任 阿部慎之助監督就任で来季が期待できる理由 巨人が復活

現役からコーチを経て17年間の監督に至るまで、ジャイアンツを支えてくれた原辰徳さんが監督を辞任しました。今後はオーナー付特別顧問ということで、ジャイアンツから完全に離れることはないようですが、第一線からは退くことが確実となりました。
野球

巨人が弱い原因 時代についていけない古い体質 古い考えの首脳陣

ジャイアンツは最も歴史のあるチームで、最も強かった球団です。そして最も先進性に優れていて、最も人気のある球団でした。しかし今年は球団史上初めての同一監督による、2年連続Bクラスになり、常勝軍団、強豪チームという看板を下ろさなくてはならなくなっています。
野球

巨人坂本勇人は最強打者に コンバートで3000安打500本塁打へ

ジャイアンツの坂本勇人選手が、サードへのコンバートを受け入れNPB最強打者のへの道を歩み始めました。私は以前からサードへのコンバートを祈っていましたが、漸く道が開きました。
野球

巨人2年目の大勢投手が救援に連続失敗 古い体質が投手を壊す?

1年目に新人記録を達成し、クローザーとしてWBCにも選出された大勢投手ですが、今現在は見る影もありません。サイド気味から勢いの有る球を投げていた大勢投手ですが、今年は上肢のコンディション不足ということで、実戦から2ヶ月ほど離れていましたが...
野球

プロ野球の監督は何年までが適切か? 長期政権の弊害

プロ野球もシーズン終了が近づき、優勝を逃したチームは監督を含めた首脳陣の入れ替えが噂されるようになってきました。一般社会と違ってはっきりと成績が出るプロ野球は、信賞必罰がやりやすいはずですが、どうやらそうではないようです。
野球

巨人の選手で関西出身が成長する理由 高校生の育て方 西武の成功

最近の記事でドラゴンズの観客動員が最下位にも拘わらず、増加していると報じられていました。原因の一つとしてあげられているのが、岡林勇希選手、石川昂弥選手、高橋宏斗選手ら地元出身の若い選手が成長していることでした。
野球

巨人は阪神に完敗 競り負けたのではなく戦略負け 首脳陣の無能?

阪神タイガースが甲子園でジャイアンツに3タテを決めて、見事に優勝をしました。 首位阪神とのゲーム差は18.5ゲーム差と開いてしまい、圧倒的な差をつけられてしまいました。
野球

祝・阪神タイガース優勝 岡田彰布監督の情熱とスカウティングの勝利

阪神タイガースのマジックが1になり、今日にも優勝が決まることになりました。ここ最近の数シーズンは、優勝候補に挙げられながら力を出しきれなかった印象のあるタイガースですが、岡田監督を招聘して、圧倒的な力の差を見せつけて優勝を勝ち取ることになります。
FIRE生活独り言

マスメディアの報道に違和感 世論をコントロールしてはいけない

このところマスメディアの劣化が激しく、テレビや新聞離れが進んでいます。 テレビの視聴率は落ちる一方で、新聞の発行部数も減少が激しくなっています。マスと言う言葉がいつまで適切であるかも、だんだんと怪しくなってきました。
タイトルとURLをコピーしました