日本では野球人気が落ちてきたと言われています。Jリーグの創設時にも言われましたが、未だに日本ではプロ野球がプロスポーツの中では、一番の人気コンテンツだと言えるでしょう。
アマチュアスポーツと違って、プロスポーツは観客を魅了する部分がないと、成立しません。プロ野球と違い、アマチュアスポーツは勝つことに重きが置かれ、観客を魅了することなどは第一の目的ではありません。このあたりを履き違えると、プロスポーツとしての魅力が無くなっていってしまい、プロスポーツとしての発展が望めなくなると思います。
「認めて、褒めて、励まし、勇気づける」ポルテベースボールスクール攻撃の時しか観ない
私は節目の部分でない限り、守りの時はあまり集中してみることができません。先発投手の立ち上がりや相手のクリンナップに打順がまわる回、接戦の終盤ぐらいは集中します。また、初先発を含む若手投手の登板のときなどは、興味を持ってみますが、ローテーションピッチャーが下位打線相手に投げるときなどは横目でしか見ていないケースが殆んどです。
観ていられない投手
これは殆の野球ファンが同じかもしれませんが、ボールばかりを投げる投手は観ていられません。応援するチームの投手がボール球ばかり投げると、イライラしてしまうのは自分だけではないと思います。特にリリーフで出てきた投手がストレートのフォアボールなど出すと、思わずチャンネルを変えたくなるほどで、そういう類の投手は場内にコールされるだけで、ため息を付いてしまいます。
ボール球を投げる投手にも2種類あって、技術が伴わないでストライクが投げられない投手と、気持ちが弱くてストライクゾーンに投げ込めない投手がいます。前者はもう2軍で頑張ってくださいという他無く、起用した首脳陣の責任も有ると思います。だいたいそんな投手はぶつけてしまう確率も高く、プロの水準に達していないと言えるでしょう。
後者はファンの立場からは見るに堪えない投手で、出てきただけでこちらも気持ちが萎えてしまいます。ただ相手のファンからは、チャンス到来とばかりに”劇場”などと揶揄されてしまう投手と言えるでしょう。
野村ID野球の残したもの
野村克也さんが提唱したID野球は、プロ野球のバッテリー間にフォーカスして、プロ野球のファンを大いに楽しませてくれました。放送の中で今では当たり前になったストライクゾーンを9分割して解説する手法を導入して、野村スコープと称して全く新しい角度から解説をしてくれました。
バックネットからのカメラだけの放送から、センター側からのカメラが設置された移行時期でもあり、野村さんが解説する配球は、多少なりとも野球経験の有るファンにとっては、とても興味深いものでした。
当然応援するチームが守りの場面でも、食い入るように観ていた記憶があります。私自身はコントロールの定まらない、控えの投手だった程度の経験ですので、9分割で投げ分けるなんてことができるだけで、プロの凄さと配球やリードの奥深さを味わっていたものでした。
ファンの興味の移り変わり
しかし、ファンとは勝手なもので、やがて野村スコープによる解説もマンネリ化して見えてきます。また、時代の流れとともに最近の野球ファンの中には、全く野球経験が無い層も増えてきています。神社や公園で野球が禁止され、インドアでの遊びが充実してきた現在では当然の流れと言えます。
また解説者にも色々なポジションの人がいるので、野村スコープによる解説が出来ない解説者がいることも事実でした。
今でもコアな野球ファンや野球経験者は、9分割のストライクゾーンによる解説を楽しめるとは思いますが、その割合は減ってきてしまっていると言って良いと思います。
実況のレベルが低く聞こえてしまう
かつては名実況をされるアナウンサーが各局にいらっしゃって、野球中継を盛り上げてくれましたが、最近はスポーツ中継を任されるアナウンサーのレベルの低さが、気になって仕方がありません。(歳はとりたくないものです。)野球そのものに対する知識の不足や、基本的な言葉使いが間違っているアナウンサーも散見され、地上波の地位を失ったプロ野球中継は各局のエースを配置するべきコンテンツではなくなってしまったのかもしれません。
最近ではNFLやサッカーの中継に素晴らしい知識を備えたアナウンサーが多く、G+ではNFLの実況アナウンサーのレベルの高さを見せつけてくれます。NFLへの愛情や、サッカー愛が感じられるアナウンサーによる実況は、本当に素晴らしいと思います。
そう考えると野球に惚れ込んでいるアナウンサーが、減っているのかもしれませんし、もしかしたらオールドファンではなく、新しいファン層を獲得するための放送を確立するための過度期なのかもしれません。
ボール球の価値
野村ID野球は素晴らしい野球の奥深さを提示してくれましたが、負の部分がなかったとはいえないと思います。一つはボール球が多いことです。最近は漸く申告敬遠の導入や3球勝負など、魅せるスポーツとしての見方が重視されてきました。
しかし、球威のない投手が初級にボール球を投げる事が多いのは、ID野球の影響があったのではと思ってしまいます。ボール球を3つ投げることができる野球。ボールを振らせる野球。ボール球で勝負する。ボール球で様子を見る。ボール球で打ち取る等など。いい出したらキリがないほどボール球をうまく使うことが投球術であるかのような現在の風潮は、”やるスポーツ”から”見るスポーツ”へとファン層が変わってきてしまっている現状では、ファン層を広げることには寄与しないのではないかと思います。
ファンの望む投手像
ストライクをどんどん投げ込める投手でなければ、現在のファン層は楽しく見る事はできないと思います。私のようなオールドファンでも、江川卓投手の投げる日は守りの回も楽しく見ることが出来ましたが、ボール球の多い投手は間延びしたものに見えてしまい、集中しては見ることが出来ませんでした。
現在でも投手でファンを魅了できるのは、佐々木朗希投手や山本由伸投手などストライクをどんどん投げ込むことのできる投手でしょう。
野球の解説も、配球に偏りがちだと思います。ファン層によって配球などの細かい部分に惹きつけられる層と、細かいところに興味がない層に分かれるのではないかと思います。新しいファン層を獲得することはプロスポーツとしては大きな課題であることは、間違いのない事実です。「簡単にストライクを取りに行ってはいけない。」等とボール球を投げすぎる投球を、評価してしまう解説は、新しいファンには合わないのかもしれません。
新しいファン層を獲得するためのルール改正
野球はやるスポーツから、見るスポーツに変わりつつあります。見るスポーツとしてのアピールの仕方を考えていかなければ、プロ野球の発展はないと思います。
DH制の導入などで、セ・リーグの現場の監督達の意見が重視されていますが、プロスポーツの発展を考える視点が欠けているのではないでしょうか。
プロ野球のガラパゴス化
携帯電話などで揶揄される日本のガラパゴス化ですが、プロ野球でも同じようなことが起こっているのではないでしょうか。
当事者たちの思いだけに視点が置かれていると、いつのまにか世界標準から取り残されてしまって、いつまでもアメリカに追いつけないばかりか、後進の国にも抜かれかねません。
頻繁にルール改正が行われる米国を、見習う必要があるとおもいます。
プロ野球はプロスポーツであって、伝統芸能ではないのですから。