2023年プロ野球ドラフト 球威かコントロールか 最近の傾向

今年のドラフトで注目されるのは、大学生投手に即戦力の投手が多いところでしょう。左腕、右腕ともに豊作で、各球団の目利きが問われると言ってもいいでしょう。2022年のドラフトとは打って変わって公言する球団が少なく、不作と言われた去年とは真逆の状態と言ってもいいと思います。

株式投資の学校

ここまでの指名公言は4球団

いち早く指名を公言したのはカープでした。一本釣りがお得意のカープですが、今年は青学大の常広羽也斗を選びました。大学ナンバーワン投手と言われることも多い常広投手に対する公言ですので、ある程度の競合を覚悟しながら、牽制をしているということなのかもしれません。現時点で追随してくる球団はいませんので、公言は一定程度成功と言えるのではないでしょうか。

中日はチーム事情から、今年も野手を重点的に指名する様です。ENEOSの度会隆輝外野手は少ない即戦力野手で、一本釣りもできる可能性が高いと思います。中日の場合はウェーバー巡が早いので、1位指名が2つ有るような状態で、豊作の今年ならば、2位でも即戦力投手を十分に取れると考えているのでしょう。非常にクレバーな公言だと思います。

西武とソフトバンクが重複して公言したのは、國學院大學の武内夏暉投手です。最速153Kmの左腕で変化球も多彩、制球力も有るということで公言に踏み切ったようです。竹内投手は185cmの大型左腕で、日本のプロ野球では大型左腕は育成の成功例が少ないのですが、既に完成品の域に達しているとの評価なのではないでしょうか。ここまで豊作と言われているドラフトで早々と公言が重複するということは、各球団の評価が高い中で、競合を減らしたいという考えがあったのではと推測できます。大型左腕でレベルの高い完成品は本当に希少な存在であり、競合覚悟で指名してくる球団はまだまだ有ると思います。

抜群の球威の東洋大・細野晴希投手

180cm85kgとバランスの取れた体格から、左腕で最速158Kmを叩き出す細野投手は、早くから2023年のドラフトの超目玉と言われていながら、ここまで指名を公言する球団は出てきていません。東亜学園ー東洋大学ともなれば、在京球団が飛びつきそうな素材ですが、豊作の今年はそこまでの存在となっていないようです。抜群の球威を誇りながら今ひとつ評価が定まらないのは、コントロールに難があると言われているからではないでしょうか。

以前のドラフトでは速球派の左腕は荒れ球の投手が多く、当たれば大きいが、ハズレもありうるという感が強かったと思います。特に180cmを超えるような荒れ球の投手は、育成が難しく、各球団失敗した経験が強く残っているのだと思います。

以前の荒れ球左腕よりも、細野投手はコントロールの水準は上だと思いますが、武内投手に評価が集まるのは、やはりコントロールを獲得することが、球威を獲得するよりも難易度が高いとプロ側が考えているのかもしれません。

細野投手は少し課題も有るようなので、育成上手な球団に入ってくれればと思います。

球威よりもコントロールの獲得が困難

最近の投手はアマチュアでも150kmを超えてくる投手が多くなってきました。トレーニング方法の確立と、栄養学の発展で、強靭な筋力を獲得できることが比較的容易になったこと、マウンドが全体的に硬くなり、スピードが出やすくなったことが主な要因と言われています。

しかし、速い球を投げることは体に負担がかかります。特に鍛えることが難しい靭帯などは、損傷することが多くなり、手術する投手が増えています。160kmを超える速球を投げる投手たちが、昭和の時代の投手たちよりも投球数が圧倒的に少ないにも関わらず、故障してしまうのは、速い球を投げることの代償と言っても良いのかもしれません。

そんな状況下ではピッチングの量を減らし、フィジカルトレーニングを多めに積むことで球速アップを図る投手が増えてくるのは、当然の流れでしょう。

投げ込みが不足する若手投手たち

最近の投手は以前の投手に比べて、ブルペンで投げ込むことが少なくなりました。フィジカルを鍛えることで、球威とある程度のコントロールは獲得できると思いますが、プロのストライクゾーンはアマチュアのそれよりも狭いことは周知の事実です。アマチュア時代は安定した投球を続けることが出来ても、プロではもう一つ上のレベルのコントロールが必要になります。そのレベルのコントロールを獲得するのは、なかなか難しく、獲得するためには傾斜から数多く投げることが必要になります。

150Kmを大きく超える速球を硬いマウンドで投げ続けることは、故障のリスクを増幅します。つまり今の投手たちが細かいコントロールを獲得するためには、非常に難しい状況があるということです。

ドラフト上位で指名する場合、ある程度の球威があれば、コントロールが重要視されるのは、育成するプロ側から見れば当然のことかもしれません。

コントロールをつけるための投げ込みで故障してしまうようでは、育成の方法が無いということになってしまいます。

最近のドラフトで荒れ球の投手が敬遠される傾向にあるのは、この様な背景があると思うのですが、今年のドラフトではどうでしょうか?

高校生は球威よりも先にコントロールを

最近の高校生は150Km を投げる投手が数多くいます。しかし高校生レベルのコントロールはあっても、プロレベルのコントロールを持っている投手は稀だと思います。投げ込みの必要がない球威アップを目指してしまうのは、ある意味当然の流れだと思いますが、球威アップしてからのコントロールの獲得は、故障のリスクが付きまとうと思います。体に負担が少ないレベルでコントロールを身に着けた後に、球威アップを目指したほうが理にかなっていると思うのですがどうでしょうか。

高校生レベルではある程度のコントロールを身につけると、それだけで打者を抑えることが出来てしまい、球威アップを怠ってしまうという危険性は有るものの、順番としては先にコントロールを身に着けたほうが、故障のリスクが少ないと考えます。

桑田二軍監督に寄せる期待

かつて甲子園を沸かせた桑田真澄投手は、1年生ながら抜群のコントロールを身に着けていました。そして上級生となった時に、球威が大幅にアップしていました。

若手を育てるに当たり、桑田二軍監督に期待するものはとても大きいと思います。

タイトルとURLをコピーしました