阿部監督は強い巨人の野球を取り戻せるのか?編成部門に注目したい

着任早々色々な方針を発表しているジャイアンツの阿部監督ですが、理想と現実は違うもの。どれだけ自身の思い描く野球を貫けるか、注目が集まるところです。キャンプ、オープン戦と時間はまだまだありますが、開幕オーダーには一定の覚悟が見えるのではないでしょうか。

安定の定額制のインドアゴルフスクール ステップゴルフ

守りの野球を徹底できるか

強いときのジャイアンツは、とにかく守りが安定していました。守りの要の二遊間は言うに及ばず、外野の守備でも名手を揃えていました。ちょっと古いですが、柴田勲選手、高田繁選手の左中間は、当時では最強でした。松井秀喜選手、高橋由伸選手の右中間もレベルは高かったと思います。しかし、長嶋さんが打ち勝つ野球を推進したときは、レフトの守備などは酷かった時があります。名前はここではあえて出しませんが、ファンのみなさんも覚えているのではないでしょうか。

最近はどうかと言うと、やはり酷いものでした。2022年に主にレフトで活躍したアダム・ウォーカ選手は、弱肩というレベルは超えていました。ライトのグレゴリー・ポランコ選手も、決して上手い選手ではありませんでした。昨年の秋広優人選手も、狭い東京ドームでありながら、バタバタしている印象は拭えません。秋広選手について2軍スタートもあり得ると阿部監督が言った真意の中には、体つくりの面と守備力の向上の2つの課題が有るのではないかと、個人的には推測しています。

センターの候補に日本人選手と限定した中で、ドラフト3位の新人佐々木俊輔選手を有力な候補としたところにも、阿部監督が守備力を重視しているところが伺えます。

ただ、歴代のジャイアンツの監督も、好んで守備力の劣る選手を起用しているわけではありません。打線との兼ね合いの中で、致し方なく起用していたのが本当のところでしょう。

そこで問題となるのは、外野手の打撃についてどれだけ我慢ができるかでしょう。長島監督や原監督は攻撃型の監督なので、レフトやライトに打撃重視の選手を起用しました。両監督とも守りは大切とコメントしていますが、意識は攻撃型の監督だと思います。

守備の野球を標榜している阿部監督が、どれだけ外野手、特にセンターの打撃に目をつむることができるのか、とても注目されます。

編成部門が目指す野球

ここで問題だと思うのは、ジャイアンツが目指す野球というものは何かということです。極端な話を言えば、一軍の監督なんて短ければ3年で交代してしまいます。そんな監督が、長期的目線で球団の野球を考えられるはずがありません。報道を見ていると、阿部監督は自身の目指す野球を思う存分やればいいという意見が多いようですが、果たしてそれで良いのでしょうか?球団にはそれぞれの予算があり、フランチャイズがあり、球場があります。球団が目指すべき野球の大きな方針は、監督の方針に関わらず持っているべきだと思います。そうでなければ、監督が変わるたびに必要とする選手が変わってしまいます。今回ドラフトで支配下を大卒と社会人の即戦力候補でまとめましたが、それは球団の方針なのか阿部監督の方針なのかが、はっきりしません。ドラフトは球団の長期に渡るビジョンを反映しなくてはならず、監督のリクエストはその長期ビジョンに沿ったものでなければならないはずです。

もっと簡単に言ってしまえば、基本的戦略は球団が整え、その戦略にあった選手を揃えて、監督は与えられた選手の中で、戦術を練るというのが基本ではないでしょうか。

今回阿部監督は守りの野球を掲げましたが、4年後に新しい監督が就任して攻撃野球を掲げれば、今年取った高校生は攻撃野球に合わない選手かもしれません。また、4年間守備を中心に居場所を求めていた高卒選手が、戦力外になってしまうことさえ考えられます。

こういった事を考えると、球団の大きな方針は編成が考え、その戦略に同意できる監督を球団が雇うべきで、なにか今の報道を見ていると、順番が逆のような気がしてなりません。阿部監督が掲げる守りの野球を、球団編成や球団幹部は長期的な戦略とするコンセンサスが取れているのかが非常に気になります。

ジャイアンツはファームのテコ入れや、施設の充実など非常に前向きに取り組んでいる球団であることは間違いありません。

ただ、監督以上に大切なGM職は空席となっており、編成本部長という役職が置かれています。業務分掌が明らかにはなっていませんので、ジャイアンツでの位置づけが良くわかりませんが、監督の意向に応えることが仕事ではないと思います。

守りの野球は大いに結構だと思いますが、その方針がコロコロと変わることのないような位置づけでファーム組織を動かし、スカウト部門にも通達しておかなければ、本当の組織力は発揮されないのではと心配してしまいます。

1軍の阿部監督は勝つことが唯一の目標

育てながら勝つなどと言われますが、本来1軍の監督はマネジメントが仕事です。選手を供給するのはファームと編成部門の仕事です。阿部監督が十分な戦力がありながら、マネジメントで失敗したのならば責任はありますが、戦力が足りないならば、現場で育てろというのは違うと思います。秋季練習から阿部監督の方針を聞いたファームは、守備力の向上に動いているのでしょうか?報道を見ている限り守備力の向上に力を入れている選手の名前があまり聞こえてこないのは、どうなんでしょうか?

タイトルとURLをコピーしました