ジャイアンツの補強が一段落を迎えたようです。近年のジャイアンツは金に物を言わせて総取りするようなことがなくなり、基本的には良い方向に向かっていると言っていいでしょう。
新外国人トレイ・キャベッジ選手
3Aで好成績を残しトリプル3も望める選手としてジャイアンツが獲得しましたが、正直外国人野手はやってみないとわからないのが大前提としてあると思います。ただ動画を見たところで気になるのは、左投手との対戦があまり見られないこと。左投手との対戦では外角低めに流れるスライダーに、全くついていけないことでしょうか。三振が多く四球が少ないことから、ボール球を振ってしまう傾向にあるといえると思います。右投手に対するバッティングを見ていると、そこまで崩される感じはないので、左投手がウイークポイントで、短期間には修正不可能と評価された可能性があると思います。
右投手との対戦ではノーステップから動きの少ないスイングをしており、ある程度期待できると思います。もし左投手が全く打てないのならば、浅野翔吾選手あたりの若手と併用ということに落ち着くかもしれません。
守備は俊敏という感じはしません。肩はMLBでは並という感じの動画が残っています。
まだ27歳と成長の余白を残していると思いますので、ポジティブに考えれば小型のバースになる可能性はあると思います。
ジャイアンツで考える打撃が身につけばという、条件付きではありますが。
甲斐拓也捕手は久々の大ヒット
小林誠司捕手、大城卓三捕手、岸田行倫捕手とコマ数が揃っているにも関わらず、甲斐捕手を獲得したのは、いろいろな意味があると思います。阿部監督が熱望したという報道があるようですが、そうであれば現状の3選手に満足していないということになります。
阿部監督のように400本塁打を打つような打撃力を兼ね備えた捕手を望む事には無理があることは、阿部監督も重々理解されているはずなので、その他の部分で物足りなく思っているのでしょう。しばしば配球が問われることが多いですが、問題があるとすれば配球よりもリードではないでしょうか。それも投手に対するリードだけではなく、チーム全体をリードする気持ちや心遣い阿部監督が不満を覚えている可能性があると思います。
小林捕手はもともとチーム全体を見渡すようなリードをするタイプではなく、大城捕手も細かいところまで指示を出す捕手ではないように見えます。例えば井上温大投手が気の抜けた投球をした時に、真っ先に駆け寄って叱るようなタイプのリードを阿部監督は求めているはずで、それができていれば不動の捕手になってもおかしくありません。また、この二人はチーム全体をリードするよりも、投手との関係を築くことに重きをおいている感じがします。
岸田捕手は成長途上ですので、まだまだ未熟な部分があり、阿部監督もそのあたりの余白を残していると思いますが、小林捕手と大城捕手との仲の良さを見ると、このままでは成長が止まってしまう懸念もあります。
岡本和真選手がキャプテンを降りたいといって門脇誠選手を後任として推薦したそうですが、本来であれば岸田捕手が引き継ぐような気持ちを阿部監督は岸田捕手に望んでいたと思います。ジャイアンツのキャッチャーを見ていると、外野手や内野手に積極的に指示を出している姿があまり見られなく、ベンチの指示を待っている姿が多く見られ、それだけでも阿部監督には物足りないと思っているのではないでしょうか。
さらに甲斐捕手は、岸田捕手や山瀬慎之助捕手のお手本となれる側面が強いと思います。実際に移籍してこないことにはわかりませんが、阿部監督の捕手を見る目は少なくとも前任の原監督よりも肥えているはずで、信頼に値すると思います。
田中将大投手の獲得
いろいろと報道されていますが、重要なのはプロとして田中投手が結果を出すことだと思います。プロは結果がすべて。育ててもらった楽天を出て、ジャイアンツの一員となるのですから、結果を出さないことには自分自身を許せないでしょう。あそこまでの選手ですから、自分の状態はわかっている筈であり、獲得してくれた阿部監督を裏切ること無いという自信がキャリア晩年での移籍を決心させたのだろうと思います。
ここで電撃引退をしても金銭的に困るようなことはおそらく無いはずで、最後はお金ではないところを見せてほしいと思います。
また、同じ様に崖っぷちに立たされつつある坂本勇人選手との相乗効果も、ファンとしては期待せずにはいられません。自身を客寄せパンダにしたいと思う選手では無いはずなので、期待していいと考えています。
規律を重んじる阿部監督は、獲得の際の選手の人間性にも重きを置いているはずで、チームはいい方向に向かっていることは、成績が証明していると思います。2年目を迎えてチーム作りも進んでいるので、更に期待して良いシーズンに2025年シーズンはなると予想します。