プロ野球の監督に必要な意外な能力の変化 組織人としての政治力 

プロ野球がいよいよ開幕が近づいてきました。各球団新戦力を実践で試す段階に来ています。極端なことを言うつもりはないですが、ここまでの段階でペナントの行方は半分ぐらいは見えてきているのではないでしょうか。ここまではチームの編成部門がどのような組織によって運営されて、どのような強化戦略を立ててチームを作ったかにかかっていたと思います。そういった意味では現場の監督の技量が試されるのは、ここからだと言っても良いと思います。

過去の名将達

過去に名将と言われた監督は数多くいます。ただその殆どは野球人としては名将ではありましたが、組織人としては疑問符がつく人物が多かったと思います。昭和から平成にかけては、球団の強化について、親会社の予算の下、自由に現場で強化戦略を考えていく球団がほとんどだったと思います。昭和の頃はGM職を置かれていない球団が殆どで、球団の強化は現場の監督任せという球団が多かったと思います。

”金は出すけど口は出さない”という球団の親会社が、ありがたい存在だと信じられてきたのですが、最近は明らかに様相が変わってきました。

監督が球団の方針を左右するという構えの球団が、明らかに減ってきたと思います。

球団が監督の考えを解ってくれないと嘆く監督も過去には多くいましたが、球団を説得するのも監督の能力です。

過去に名将と言われていた野村克也さんは、球団が現場の要望を汲んで選手を獲得してくれないことに嘆いていました。そして選手の獲得に協力的なジャイアンツの長嶋茂雄監督と較べて、愚痴ともつかないものをコメントしていたのを記憶しています。

しかし、阪神で野村さんの後に監督となった星野仙一さんは、野球人としては稀に見る政治力で球団を動かし、選手を獲得して阪神を優勝に導いています。

野村さんのコメントで自分は”4番をとってきてくれ”と球団にお願いしたが、星野監督は”金本知憲選手を取ってほしい。”と具体的に要望したそうです。そして星野監督は自ら選手獲得に奔走し、人脈を築いていたことでも知られています。明治大学の有望株は、星野仙一さんに根こそぎ獲得されていた印象があります。

野村監督は試合を任される中では、非常に優秀な指揮官であったと思います。選手の育成についても素晴らしく、野村再生工場などと称されて、他球団で成績が上がらない選手を主力選手にまで引き上げたりすることがありました。しかしそれは、主力選手の引き抜きなどができない状況にあるための苦肉の策だったとも言えると思います。

対照的に星野監督はその政治力を活かして球団を動かし、戦力を整えていったと思います。そこには政治力とともに、資金力も兼ね備えていたのではないでしょうか。

政治力が必要な時代

星野監督は就任前には、球団と政治的な駆け引きをしていたと思います。色々な球団から声がかかっても簡単には引き受けず、自身の要望が通らない場合はオファーを蹴っていたようです。一時はジャイアンツのオファーもあったという噂があったのですが、纏まらなかったのはそのあたりに原因があったのではないでしょうか。

球団から話があればなんでも簡単に受けてしまう人材が多い中で、星野監督はひとつ上の段階にいたのではないかと思います。

星野監督の原監督への影響

原監督が第1次政権を辞任する時に、試合終了後に星野監督に涙を見せたのは非常に印象的な出来事でした。NHKの解説をともに務めていた経緯もあり、お二人には良い関係があったのだと思います。あの時原監督に星野監督は、監督に必要な政治力についての、重要なことを教えたのではないでしょうか。

第2次第3次と原監督は就任するたびに、球団内での権力を上げてきたと思います。第3次政権の時は全権監督などと言われていましたが、実際にその力は星野監督の全盛時にも匹敵するものではと思います。

令和時代に必要な監督の政治力

しかし原監督は大きな権限を持っていましたが、球団を思い通りに動かすことはできませんでした。そしてGM職を置かなかったために、編成部門は力不足となり、スカウト部門が衰退したと思います。3軍制を取るようになって原監督の目が行き届かなくなり、チームは上手く機能しなくなりました。OBスカウトの採用やデータ部門の充実など最近のチームの組織強化には、全権監督ではその組織を活かす能力の限界があったのだと思います。

今の時代の球団経営には、星野監督や原監督の政治力だけでは足りないものがあるのだと思います。

令和の時代の監督に必要なものは、球団の中の中間管理職として、上部組織や他部門を動かすことのできる、より高次の政治力だと思います。現役のプロ野球選手にはおよそ不釣り合いな能力だとは思いますが、巨大化する組織の中で、監督として成功するためには、必要な能力でしょう。

一般社会でも優秀な管理職は、直属の上司を上手く使い、他部門の協力を上手く引き出して、部下にやりやすい環境と、優秀な部下を集めます。プレイヤーのうちにはあまり必要ではない政治力と言われる能力です。

現役選手にはそんな政治力なんて無くても、実力さえあれば良いという考えが主流であり、政治力などを発揮すればチームメイトから疎まれる存在にもなりかねません。

コーチになるためにも組織人としての政治力が必要ですが、OBの中にはそういった能力を発揮する事を嫌がる傾向がまだ強く残るようです。

こういった現役時代には忌避される政治力を、これからのプロ野球の監督は必要とすると思います。現役時代に十分に稼いだレジェンドプロやメジャーリーガーが、監督という仕事に興味が湧かないのは、政治力などを発揮するような人間にはなりたくないといった気持ちが強いのではないかと推察します。

シーズン開幕後は政治力よりも現場のマネジメント能力

問題はスポーツには計算外の選手の怪我や、予想外の若手選手の台頭がつきものだということです。特に外国人選手の当たり外れはチームにとっては大きなインパクトになります。これは一般社会でも同じで、人事の季節が終われば、管下の組織を上手くマネジメントする能力が問われます。

今シーズンもいよいよ始まります。

タイトルとURLをコピーしました