結果が全てのスポーツ界 プロ野球監督の難しさ 立浪監督と阿部監督

プロ野球は結果が全てです。いや、世の中は結果が全てと言っていいでしょう。プロセスを重んじるなんて話が、サラリーマン社会でも言われることがありますが、考え方によっては結果が残せないのに過程を評価するなんて、評価を歪めるものでしか無いと思います。プロ野球では育成と勝つことの両立は難しいなんてことを言いますが、いくら育成ができても結果が出なければ意味がありません。これは首脳陣にも選手にも言えることで、一生懸命練習しても結果が出なければ、価値はありません。一生懸命勝つために取り組んでも、負けが続けばファンは許してくれません。

管理職は贔屓をなくすことが大切

組織にとって大切なことは、評価を平等にすることです。結果が出る選手を重用し、結果が出ない選手はどんなに人柄が良くて、練習熱心でも重用してはいけません。これは一般社会でも鉄則です。どんなに夜遅くまで熱心に仕事に取り組んでも、結果が出なければ、努力の姿勢だけを評価してはいけません。定時に帰っても結果を出せる人間を評価しなければ、組織は腐っていきます。

巨人原監督の起用法

原前監督は練習姿勢を大切にしました。若手の手本となるような選手を徴用し、ベテランで力が落ちても控え選手として重用していたように記憶しています。ベテランはリスクが少なく、おいておくと安心する面がありますが、若手の出番を減らすおそれがあります。原監督は若手を発掘することが非常に上手かったと思いますが、年数を重ねるにつれて、人間的な繋がりが増えていき、ベテランが増えていってしまいました。昨年に松田宣浩選手、中島宏之選手、長野久義選手を抱えたのは、原監督の優しさが悪い方向に働いてしまったと言えると思います。原監督もわかっていたと思いますが、年数が長くなると情や義理で判断が鈍るのは、普通にあることでしょう。ただ、そうなった組織はどこか風通しが悪くなり、問題が発生するのだと思います。

阿部監督による原監督の遺産の整理

阿部監督が真っ先に手を付けたのは、原監督の負の遺産の整理だったと言っていいでしょう。松田選手や中島選手はもちろんのこと、中田翔選手も事実上の構想外として、移籍を促しました。2年連続のBクラスに終わったチームの中にいたわけですから、悪い部分はすぐ手を打つことができたのです。

大城卓三捕手の起用についても、厳しい見方がされました。岸田行倫捕手の成長を感じていたので、大城捕手の起用が減ったのは、原監督とは全く違う捕手目線からの起用だったと思います。また、投手についても方針に合わないベテランや中堅は、徹底して使っていません。原監督時代に重用された投手も、阿部監督になって全く使われなくなった例は沢山あります。特に大学の後輩である鍵谷陽平投手を戦力外としたのは、立派な判断だったと思います。このことで中央大学の出身選手だけではなく、東海大系列の選手もピリッとしたのではないでしょうか?

中日の立浪和義選手の評価

巷では贔屓がひどいと言われていますが、結果が出ないとこう言われてしまうのは仕方がないでしょう。関係のある選手や首脳陣を集めることはある程度必要です。しかし実力がない首脳陣を集めても仕方がありません。今の成績の責任は立浪監督にあることは間違いありませんが、立浪監督を支える首脳陣は力がある陣容なのでしょうか?

立浪監督はドラゴンズの監督に就任するまでに、十分に時間がありました。その間に優秀な人材を集める努力をしていたのでしょうか?今のドラゴンズを見ていると、3年前とあまり変わっていないようで、非常に残念な気がします。さらに言えば球団のバックアップが十分にもらえていない気がします。そのあたりの就任前の交渉が、甘かったのではないかと思います。

(追記)

退任が9月18日に公表されました。とても残念ですが、この流れで継続しても大きな変化が見られないと思います。宮本慎也さんか井端弘和さんが入閣できなかった時点で、計算が狂った感があります。立浪さんが監督の場合、ヘッドコーチには肌理細やかな考えができる知将を置くべきだったと思うのですが、知将がいないために闘将として立浪監督が機能できず、中途半端な事により、批判を浴びてしまったのが残念です。なんでもできる立浪さんのキャラクターが裏目に出てしまったと思います。

日本ハム新庄剛志監督

反対に結果を出したのが新庄監督です。就任当時はトリックスターのような感がありましたが、若手の成長には目を見張るものがあります。新庄監督の場合は球団のバックアップを確実に取り付けて、就任したのではないかと思います。エスコンフィールドに移転することも良いタイミングで、球団の本気度が伺えました。放出し放題だった主力選手も、引き止める努力を始め、FAで選手を獲得できるほどになっています。

指導者として実績のない新庄監督でしたが、二軍監督に元全日本監督の稲葉篤紀さんを据えることができたのは、新庄監督の圧倒的なカリスマ性があったからと言えるでしょう。

プロ野球の監督はゲームの中での仕事は、ごく僅かで、そこまでの仕事が大半だと思います。球団との折衝や人材の獲得はその人柄によるものも多いと思います。そんな事が苦手なスポーツ選手は多いと思いますが、それができなければ、球団と渡り合えるものではありません。なにしろ球団幹部の人生経験や知識は監督のそれとは、比べ物にならないほどだからです。名監督はグラウンド外でも優秀でなければならない時代です。

星野仙一さんと川上哲治さん

星野さんは選手獲得に自ら奔走していたのは有名な話です。また、野球界以外との繋がりを大切にし政治家の様な動きをしていたとも言われています。

V9を成し遂げた川上哲治さんはグランドでは鬼のようで有名でしたが、選手獲得にも直接動いていたと言われています。そして獲得するときには既に育成プランも練っていたと思われるフシもあります。

名監督はグラウンドの中だけでは務まらないのではと思います。

タイトルとURLをコピーしました