投資と学び 新NISA参入組に試練 2025年相場盛り上がらず 今が買い時? 2025年になって株式相場が日米ともに冴えません。日経平均は3月3日の場中でおよそ4.7%減です。NISA参入組に人気のS&P500は年初来1.46%増ですが、円高が進んでいるため、eMAXIS Slim S&P500では過去三ヶ月で1.3%下がっています。 2025.03.04 投資と学び
投資と学び バフェットさんに振り回される日本の投資家たち S&P500の意味 日本人投資家たちにとってバークシャー・ハサウェイのバフェットさんは神のように崇められているようです。日本の商社株を大量に購入して5大商社の株が軒並み上がったのは記憶に新しいですが、バフェットさんの行動はあまりにも話題になり、決して少なくない一部の日本の投資家たちに影響を与えているようです。 2025.02.25 投資と学び
投資と学び 2025年伸び悩む日本株と上昇続ける米国株 為替はどうなるのか? 日経平均がずっと伸び悩んでいます。バブル期の高値を超えたと言われたところから、長い間ヨコヨコの展開が続いています。新NISAが始まってから、2年目に突入しNISA枠が活用できる新年に入って、少しは日本株が上昇するかと思っていたのですが、全く冴えません。それに反して米国株は上昇を続けています。 2025.01.31 投資と学び
投資と学び 2025年NISA枠をどう使う?好調の米国株と駄目な日本株の原因 2025年が始まりNISA枠が新たに授与されているため株式市場が活況を呈するかと思いきや、日本株市場は落ち込んでいます。企業の業績は円安の効果もあって良い企業が多いはずなのですが、株価は全く上がってきません。日本取引所はPBR一倍以下の企業に対して注意を促すなど指導をしてきましたが、未だに1倍割れの企業は多く残っています。 2025.01.18 投資と学び
投資と学び 2025年投資方針 S&P500がやはり最強なのか 一括か分散か 2024年が終了し投資結果が判明しました。結果としてはS&P500のパフォーマンスが素晴らしく、為替による嵩上げもあって、米国株の圧勝という成績に個人的なポートフォリオはいきつきました。個別株も少しやっていますが、単独銘柄でS&P500に買っている銘柄はありますが、日本株全体をポートフォリオとしてみたときに、米国株を凌ぐものには成れませんでした。 2025.01.08 投資と学び
投資と学び 日経平均2日続けて大暴落 メンタルをもたせることが大変 株は我慢 日経平均が42,426.77円から35,909.70円に大暴落しました。高値から約15%の下落です。コロナでの下落やリーマンショックなどを経験しているベテラン投資家は、ある程度耐性がついていると思いますが、今年から始まった新NISAで株を始めた方たちには、結構きつい場面ではないかと思います。 2024.08.03 投資と学び
投資と学び 円安は日本経済と日本国民にプラス 海外での利益は日本国民に恩恵薄 円安が日本経済にとってマイナスだという意見がありますが、かなり的はずれだと思います。現役を離れた年金ぐらしで日本円をたくさん持っている人は円高が良いのでしょうけれど、その他の人たちには円高はあまり恩恵がないと言っていいと思います。 2024.07.23 投資と学び
投資と学び 為替は読める 円とドルの大きな流れがわかる 短期売買はリスク 歴史的円安とマスメディアは騒いでいますが、煽るだけのマスメディアには本当に呆れてしまいます。メスメディアは相変わらずネガティブな見方でしか報道しないので、いつも政治に不満をぶつけることになります。為替の上下に政権や日銀は本質的には関係ないはずなのに、大衆の不満を誘導するような報道のやり方には、呆れてしまいます。 2024.07.11 投資と学び
投資と学び 政策保有株の持ち合い解消で日本の株式市場が変わる 経営陣に責任 損害保険会社の政策保有株の売却に端を発して、各社で持ち合い株の解消が進んでいます。損害保険会社だけに限らず銀行などの金融機関、自動車会社の系列による持ち合いの解消など、大きく株式市場が変わろうとしています。 2024.07.02 投資と学び
投資と学び NTTピークから25%の暴落 新NISAで含み損の株式投資初心者 NTTの株が暴落していると報じられています。新NISAでの購入が多いとされているNTTですが、損切りをしてしまう投資家が少なくないようです。今年の1月に193円をつけてから、6月14日には145円をつけていますから、約25%の下落です。 2024.06.17 投資と学び